復縁を叶える上で大事なこと、それは
コミュニケーション
です。
相手の気持ちを理解すること
自分の気持ちを伝えることも
すべてコミュニケーションによって成り立つので、
コミュニケーションを習得することが
復縁への近道となります。
そこで今回は、
コミュニケーションの力で復縁するための
3つのポイントをお教えします!
[su_heading size=”22″]1、聞き上手ではなく、「聞き出し上手」に [/su_heading]
男性は「自己是認欲求」が強く、
相手に認めてほしいという気持ちを常に持っています。
そのため、
彼と連絡を取り合ったり会話したりするときには
あなたが聞き役になって
・話を聞いてあげる
・考えを聞いて、認めてあげる
ということがとても大切。
自分の話をしたい気持ちはぐっとこらえ、
彼の話を聞いてあげましょう。
ただ、男性は女性よりもコミュニケーション能力が低く
話をするのが苦手な場合も多いです。
単に話を「聞いてあげる」だけでは
彼の話が進まないときに
沈黙して気まずい空気になってしまう恐れも…
そこで大事なのが、
「聞き出し上手」になるということ。
彼が話しやすい状態にうまく誘導してあげ、
気持ちよく話せるようにしてあげましょう。
「聞き上手」ではなく「聞き出し上手」になること、
これがポイントです。
[su_heading size=”22″]2、聞き出し上手になる「質問力」 [/su_heading]
相手が心地よく話せるように聞き出していくには
「質問力」が大事。
質問する上での法則をお教えします。
てきどにせいりし
て:天気
「今日はいい天気ですね」
「雨が降るそうですよ」
き:気候
「今日はあったかいですよね」
「昨日と違って寒くないですか?」
ど:道楽
「趣味は何ですか?」
「この間の休みは何してましたか?」
に:ニュース
「昨日のあのニュース見ましたか?」
「アカデミー賞決まりましたね!」
せ:セックス
「好きなタイプは?」
「女性のどんな仕草にぐっとくる?」
い:田舎
「地元はどこですか?」
「近所のおすすめスポットは?」
り:旅行
「どこに行きたいですか?」
「最近出かけて楽しかったのは?」
し:仕事
「最近大変だった仕事は?」
「今日はどんな仕事してましたか?」
この「てきどにせいりし」を使い、
だんだんと質問を掘り下げていくことで
より相手の深い部分を知ることができます。
上から順番に親密度が増していく質問なので、
相手に質問を振りつつ聞き役になることで
相手をより理解でき、
「この人は自分のことを理解してくれるな」
と感じてもらえるんです。
この法則は、キャバ嬢やホストがお客様と会話するときに使っているものなので
・人の喜ぶポイント
・会話の効果的な進め方
がおさえられていてとても実用的なんですよ!
復縁活動においても
彼の話を聞き出し「理解者」になってあげることで
ぐっと距離が縮まるので、
「聞き出し上手」になるための質問の仕方を習得しましょう。
[su_heading size=”22″]3、彼に喜んでもらえる「相槌」 [/su_heading]
質問して彼の話を聞き出したら、
大事なのは「相槌」。
ただ質問をし続けるだけでは会話は弾みませんから、
笑顔で相槌を打ち、
話を広げていきましょう。
そこで使える法則をお教えします。
すなおの法則
す:すごい!
な:なるほど!
お:おもしろい!
質問されたことにこのように相槌を打つことで
彼を認めてほめることができるので
「理解してくれて嬉しいな」
「もっといろんなことを聞いてほしい!」
と感じてもらえます。
最初にお伝えしたように男性は「認めてほしい」という気持ちが強いので、
その欲求を満たしてくれる相手に好感を持つんです。
あなたが笑顔で相槌を打ち、彼を認めてあげることができれば
二人の距離はぐっと縮まり
復縁も叶いますよ!
いかがでしたか?
復縁や恋愛において大切な「コミュニケーション」には
こんなふうにたくさんの法則やメソッドがあります。
こうしたルールを知ることで、
・男性心理を心得た行動
・彼に喜んでもらえる会話
・彼を理解し近づいていくこと
が出来るようになります。
今回お伝えしたのはほんの一部で、
アカデミーではこの10倍以上のルールやテクニックをお教えしています。
テクニックは「知っている」だけでは使えないので、
「どう活かしてどこで使うか」までしっかり伝授していきますよ。
[su_button url=”http://love-quartz.net/590″ style=”flat” background=”#4ca73c” size=”22″ icon_color=”#46f474″ text_shadow=”3px 3px 3px #000000″]アカデミーで復縁を叶える[/su_button]
きっと、もう忘れてしまっていることもありましたよね。
学びは繰り返さないと定着しませんから、再受講してしっかりとメソッドを落とし込んでいきましょう。
参加受付は2月19日(日)までですので、
お早めにお申し込みください!